• Home
  • About
  • Blog
  • 2025/06/14 17:25

    第3話:生育環境の違いで、コーヒーの味はどう変わる?

    「コーヒーって、どの国の豆かで味が違うよね」
    「標高が高いと、酸味が出るって聞いたことある」

    ――そんな風に言われることがありますが、
    その背景には、「育つ環境のちがい」があります。

    今回は、珈琲の味わいを形づくる環境のお話です。


    ■ コーヒーが育つのは「コーヒーベルト」

    世界中のどこでも珈琲が栽培できるわけではありません。
    実は、赤道を中心とした緯度25度以内の地域でしか育ちません。
    ※温暖化が進む昨今では、日本でも作られています。

    このエリアを「コーヒーベルト(Coffee Belt)」と呼びます。


    主な生産国

    • 中南米:ブラジル、コロンビア、グアテマラ、エチオピア

    • アフリカ:タンザニア、ケニア、ルワンダ

    • アジア:インドネシア、ベトナム、インド、ミャンマー など

    気温・雨量・土壌・標高…このバランスがそろって、はじめて美味しい珈琲が育つのです。


    ■ 味を左右する3つの“環境要素”

    ① 標高(Altitude)

    標高が高い=気温が低い=豆の成熟がゆっくり進みます。
    それにより、香り・フルーティ・甘みが凝縮された豆になる傾向があります。

    • 1200m以上:フローラルで複雑な香り、明るい酸味(例:エチオピア、パナマ)

    • 800〜1200m:バランスの良い味わい(例:コロンビア、グアテマラ)

    • 800m以下:苦味やコクが強調されることが多い(例:ロブスタ系や低地栽培豆)

    ※グアテマラでは、“SHB(Strictly Hard Bean)”など標高によって豆の規格に関係しています。

    ② 気候(Climate)

    • 気温が15〜25℃程度の安定した気候が理想的

    • 適度な降水量と乾季のある地域では、豆の乾燥や発酵処理がしやすい

    • 朝晩の寒暖差があると、風味にメリハリが出やすい

    例)
    ・エチオピア高地 → 明るく爽やか
    ・インドネシアの熱帯雨林 → 香りとコクが強く個性的

    ③ 土壌(Soil)

    • 火山性土壌は栄養豊富で、水はけもよく、香り高い豆が育ちやすい
      (例:グアテマラ、コスタリカ、ケニアなど)

    • 土のミネラルや微生物環境も、味わいに微細な影響を与えます


    ■ 産地の味は「環境のしるし」

    たとえば・・・

    • グアテマラのアンティグア地区 → 火山灰土壌、標高1500m以上、冷涼な気候
      → チョコやスパイスのような深みと、バランスの良さが特徴

    • エチオピア・イルガチェフェ → 高地、昼夜の寒暖差、豊かな土壌
      → 華やかな香り、紅茶のような軽やかさが魅力

    • インドネシア・スマトラ → 熱帯湿潤、独自の精製法
      → アーシー(大地的)、重厚感あるコクと苦味

    このように、「どこで、どう育ったか」=味の個性そのものなのです。


    ■ 自分の好みを“地図”で探す楽しさ

    あなたの好きなコーヒーは、どんな産地でしょうか?

    • フルーティで軽やかな味 → 東アフリカ・中米の高地

    • コクと深みを重視 → アジア圏や低地栽培の豆

    • 柔らかな甘みや香ばしさ → ブラジルやペルーの中高度地帯

    そんな風に、地図をイメージして豆を選ぶのも、コーヒーの醍醐味です。
    同じ原種の中でも、地域ごとの気候や環境、品種改良などで
    さまざまな品種が存在します。

    これは、お米で例えたら分かりやすいのではないですか?
    新潟魚沼産、秋田産、山形産などの産地と
    コシヒカリ、あきたこまち、つや姫…などの品種がありますよね。
    それぞれに特徴があって、好みや用途の違いがあるのと同じ、
    ブラジルやコロンビア・タンザニア・インドネシアなどの産地と
    珈琲豆にもたくさんの品種があります。
    豆によって、香りやフルーティ、甘み、コクなど、味の個性をが感じられます。


    ■ アラビカ種の主な品種と特徴

    ◎ ティピカ(Typica)

    • 最も古いアラビカ種の品種

    • 柔らかな甘みと優しい酸味、バランスのとれた味わい

    • 病気に弱く、生産性が低いため、希少性が高い

    ◎ ブルボン(Bourbon)

    • ティピカの突然変異種。豊かな甘みとまろやかなコク

    • 赤や黄のチェリーがあり、標高が高いほど複雑な風味が出る

    ◎ カトゥーラ(Caturra)

    • ブルボンの突然変異種で、背が低い

    • ブラジルや中米で多く栽培。軽やかな酸味とバランスの良い味

    ◎ カトゥアイ(Catuai)

    • カトゥーラとムンドノーボの交配種

    • 生産性が高く、風味はすっきり。ブレンドにも多く使われる

    ◎ ムンドノーボ(Mundo Novo)

    • ティピカ×ブルボンの自然交配で誕生

    • 甘みとコクがあり、やや重厚な味わい。ブラジルで多く栽培される


    ■ カネフォラ種(ロブスタ)の代表的品種

    カネフォラ種は、アラビカに比べると品種の多様性は少ないですが、
    その中にも特徴ある系統があります。

    ◎ コニロン(Conilon)

    • 主にブラジルで栽培されるロブスタの品種系統

    • 苦味とコクが強く、エスプレッソブレンドやインスタントに多用

    • 加工やブレンド次第で、まろやかさを引き出すことも可能

    また、ロブスタの生産が高いのは・・・ベトナム。
    他にインドネシアなどアジアの国が多いです。


    ■ 品種を知ると、味の背景が見える

    アラビカ=酸味があって上品、ロブスタ=苦味が強く力強い
    というだけでなく、品種を知ることで、その奥のストーリーや味の幅が見えてきます

    たとえば・・・

    • フローラルな香りを楽しみたい → ゲイシャやブルボン、SL28

    • バランス重視 → ティピカ、ムンドノーボ

    • 深煎り・エスプレッソ向け → カトゥアイやロブスタ系ブレンド

    珈琲は“選ぶ楽しさ”がある飲み物。
    あなたの気分やシーンに合わせて、ぜひお気に入りの品種を探してみてください。


    eleven coffee では、
    あなたの“お気に入りの一杯”に出会うための近道として、
    この《珈琲手帖》をお届けしています。

    次回の《珈琲手帖》は、
    ▶ 【珈琲手帖|豆知識】
    風味を長持ちさせる保存方法をお届け予定です。どうぞお楽しみに